本文へスキップ

広島市立広島商業高等学校は商業教育を専門とする公立の高等学校です。

TEL. 082-228-2481

〒732-0068 広島市東区牛田新町一丁目1番1号

中学生の方へ  


入学者選抜情報

■令和6年度 広島市立広島商業高等学校 選抜実施内容【一次選抜】(PDF)
■令和6年度 広島市立広島商業高等学校 選抜実施内容【二次選抜】(PDF)


卒業生の進路について

■(株)中国電力 Oさん(令和4年3月卒業)広島市立船越中学校出身■
 私は勉強と部活を両立させながら、広島市商ピースデパート本部役員として活動しました。ピースデパートでは、学習してきた経理のスキルや接客マナーなどを実践し、 柔軟な対応力や積極性が身につきました。さらに、ピースデパートで取り組んでいるSDGsに興味を持ち、環境についてより身近に考えていきたいという夢を持つようになりました。 就職試験でも、ピースデパートや資格取得などで培った力が活かされ合格をつかむことができました。市商高校では、特色ある商業学習や多くの体験から未来を拓くことができます。

■広島大学 Mさん(令和4年3月卒業)広島市立祇園東中学校出身■
 私の人生で最善の決断は市商高校に入学したことです。この学校では,簿記やビジネスなどの商業科目を学ぶことができます。素晴らしい先生方に出会い、 未知の分野にたくさん挑戦することができました。おかげで、簿記やビジネス計算など様々な資格を取得することができました。 授業以外ではESS部に所属し、英語スピーチコンテストに積極的に参加しました。3年連続で優勝を勝ち取り、全国大会にも出場する機会を得ました。
 また、市商高校の独創的なシステムのおかげで、勉強とクラブを両立することができ、その結果、広島大学の総合科学部国際共創学科に合格することができました。 大学では、困難な状況下にある子供たちに夢を与えられるような人物になることを目指して、さらに勉学に励みたいと考えています。その機会をくれた市商高校は、 あなたができることや将来あなたが追求したいことを発見できる場所です。

■(株)中国電力 Mさん(令和3年3月卒業)広島市立温品中学校出身■
 私は中学生の頃から,高校卒業後は就職したいと考えていました。そのため,様々な検定試験に挑戦でき,8つのコースの中から自分の学びたいものを選択できる市商高校に入学しました。 1・2年生の頃は,できるだけ多くの検定試験を受けました。どの検定も,授業中や放課後を利用し対策をしてくださるので,ほとんどの検定試験に合格することができました。
 また,部活動では吹奏楽部に所属し,日々練習に取り組むことで,責任感と継続力が身に付きました。3年生では,就職試験の対策に取り組み,第一希望の会社に合格することができました。 特に面接指導では,多くの先生方からわかりやすいアドバイスをいただき,何回も練習するうちに自信がつきました。そして本番の試験では練習の成果を十分に発揮し, 将来の夢を実現することができたため,改めて市商高校で学んでよかったと思いました。

■広島修道大学 Iくん(令和3年3月卒業)広島市立東原中学校出身■
 私は,市商高校に入学し商業について専門的に学び,どの授業も大変興味を持つことができました。そして、様々な資格取得にも挑戦し成果をあげることができました。
 また,私は陸上競技部に所属していました。毎日の練習をこなしながら,県大会で入賞することができました。市商高校だからクラブ活動と勉強を両立できたのではないかと思います。 そして,私は学んできた専門知識を活かし,さらに深めたいと考え広島修道大学経済科学部の総合選抜型入試を受験し合格することができました。大学では情報分野について専門的に研究し, 社会に貢献できるような人になろうと考えています。市商高校は8つのコースで商業に関する専門的な内容を学ぶことができ,自分の夢を実現できる場だと思います。

■(株)広島銀行 Mさん(令和2年3月卒業)広島市立幟町中学校出身■
 私は中学生の時から、高校卒業後は就職したいと考えていました。社会人に必要な力を身に付けるため市商高校に入学し、私は特に検定の勉強に力を入れました。分からないことがあれば、一緒に考えてくれる友達や、親身に教えて下さる先生方に支えられながら、たくさんの資格を取得することができました。
 私はこの3年間で、忍耐力や自主的に行動する力などたくさんの力が身に付いたことを実感し、自分に自信を持つことができました。市商高校に入学して本当に良かったです。

■高知工科大学 Sくん(令和2年3月卒業)広島市立城山北中学校出身■
 私は入学したときは就職を考えていましたが、授業や部活動(コンピュータ部)で情報処理を学んでいるうちに、情報系の大学に進学したいと思うようになりました。3年生になり進学先を調べていると、私が昔から好きだった機械と情報を合わせた情報工学という学問があることを知り、高知工科大学の入試を受けることにしました。
 3年間情報処理を頑張っていたことで部活動で全国大会に出場することができ、国家試験にも合格することができました。広島で情報処理を学ぶなら市商高校以上の高校はないと思います。情報処理を深く学習してきたおかげで自分の希望の進路を実現させることができました。市商高校に入学して本当に良かったと思います。

■中国電力梶@Hさん(平成31年3月卒業)広島市立大塚中学校出身■
 私は中学生の頃から、高校卒業後は就職をしたいと考えていました。社会に出て通用する力を身に付けるため、勉強はもちろん、部活動や広島市商ピースデパートの店舗マネージャーをするなど、 様々な活動を積極的に行ってきました。特に検定試験の勉強には力を入れました。検定を取得することで自分に自信がつき、就職の際にも、とても有利になったと思います。
 また、デパートでは、日頃の授業で学んだことを実践することで、より深く学ぶことができました。3年生になると、進路実現のために、みんなと切磋琢磨し合い、お互いを高め合うことができました。 市商高校は、就職も進学も先生方が全力でサポートしてくださる、みなさんの進路が実現できる学校です。

■県立広島大学 Tさん(平成31年3月卒業)広島市立祇園中学校出身■
 私は、入学した時から、卒業後は4年生大学に進学すると決めていました。そのため、部活動と勉強の両立を目標に努力しました。そのおかげで、部活動(珠算部)で、 全国大会優勝という結果を残すことができ、様々な検定も取得することができました。入試に向けての取り組みでは、小論文や面接を先生方に指導していただきました。 市商高校の先生方はとても温かく、部活動の後遅い時間でも、丁寧に指導をしてくださいました。このような環境で学ぶことで、3年間でスキルアップでき、進学という 目標も実現させることができました。市商高校に入学して本当に良かったと思います。



中学生からのQ&A

Q. 市商の制服はどんな制服ですか。

 A.平成14年度より現在の制服に変わりました。生徒の声も取り入れて、価格を押さえ、素材・機能を重視し、伝統を考えたオーソドックスな ものへチェンジしました。女子の制服は、濃紺のブレザータイプが基本ですが、オプションでパンツタイプもあります夏は、ポロシャツ、春と秋には合服としてベストも含めて生徒の個性にあわせてコーディネートできます。
 また、社会人らしく、フォーマルを意識した、知的な印象を与える 制服で、TPOに合わせた着こなしができるのも特長です。                                 

Q. 食堂のメニューは何がありますか。

 A.市商には、食堂として生徒ホールという建物があります。明るく、きれいな生徒のための場所です。 メニュー20種類以上と豊富で、季節によってメニューが替わります。とくに週替ランチは週ごとにいろんな味が楽しめて人気があります。 中学生のみなさん、市商高校に入学して、生徒ホールを利用してみてください。

  〜 MENU 〜(一部)

 うどん \190  カレーライス \270 
天ぷらうどん  \250  カツカレー \330
 月見うどん \220 週替わり丼 \360
 肉うどん \240  かつ丼 \350
 ラーメン \250  チャーハン \310
 パーコー麺 \340  週替ランチ \390
 和風カレーラーメン  \290  ラーメン
チャーハンセット
\410


  


Q.市商の校則は厳しいんですか

 A.「中学校時代に思っていたより厳しい」と感じている生徒が多いかもしれません。というのも、商業高校では、社会人になったときに絶対必要となるルールを学びます。  ルールはルールとして大切に守ってもらいます。指導を受けるときは、素直な心で受け止めてください。要するに、高校生活の中で目標を立て、その目標に向かって 積極的に努力している生徒にとっては厳しくもなんともない常識的な校則です。

Q. 市商生はどんな一日を 過ごしているんですか。    

A.市商高校1年A組 みらい商業科 市田商子さんのある1日
 8:15 アストラムラインに乗って友達と仲良く登校
     「坂がきついけど、今日も1日がんばるぞ!」
 8:25 「あっ!座らなくちゃ!本の準備だっ!!」
 8:30 読書の時間
 8:40 SHR(朝のホームルーム)
     「担任の先生から大事な話があるから、しっかり聞いておこう。」
 8:50 1時間目(体育)
     「今日はバレー。サーブが決まって気持ちよかった。」
 9:50 2時間目(情報処理)
     「情報処理検定2級を目指すんだ!キーボードを見ないでどんどん打てるとかっこいいよね。」
10:50 3時間目(ビジネス基礎)
     「敬語やマナーの心得は社会に出て一番役に立つなぁ。しっかり身につけよう。」
11:50 4時間目(国語)
     「漢字はしっかり覚えておかないと困るし、恥ずかしいからがんばろう。一般常識って大事なんだ!!」
12:40 昼休憩
     「あー、お腹がすいた。今日は生徒ホールで肉うどんを食べよう。
      ラーメンもいいけど…ランチもいいなあ・・・」
13:20 「予鈴だっ!掃除場所に行こう!」
13:25 清掃
     「学校がきれいだと気持ちがいいよね。汚いとなんか落ち着かないし。
       きれいにしよう。」
13:45 5時間目(数学)
     「因数分解は難しいけど、パズルみたいで好きだな。」
14:45 6時間目(簿記)
     「会社のお金や商品の動きはこんなふうに記録するんだ。おもしろ〜い!」
15:35 授業終了、クラブ開始
     「入部したばかりのバレーボール部。先輩たちのプレーはかっこいいな。
      早くあんなプレーができるようにがんばろう。」
18:30 クラブ終了、クラブ仲間と一緒に下校
     「今日も充実した1日だった。おなかがすいたから早く帰ろう。」

Q.さわやかな学校というのは本当ですか。

 A.<笑顔・あいさつは日本一?!>
「おはようございます」「こんにちは」の爽やかな挨拶の声が校舎内外で明るくこ だましています。「生徒の気持ちよい挨拶で、元気が出る」という先生方の声もた くさんあります。企業の方々、他校の先生方をはじめ来校された方々にも、さりげな く好印象を与えているようです。
 <掃除は楽しいひととき?!>
本校は、牛田新町の浅野山の高台に位置し、教室からは広島市中心街の高層ビ ル、その遠方には瀬戸の島々、アストラムラインの高架などがパノラマのように見え ます。開放的な明るい環境の下で、心豊かな市商生が日々、意欲を持って高校生活 のドラマを繰り広げています。 古い校舎ですが、校内はよく掃除されています。もちろん、生徒たちが自主的に、 素直に、元気よく校内をきれいにしているからです。掃除中のコミュニケーションも楽 しいひとときなのでしょう。

オープンスクール  令和5年9月9日(土)に開催  
              終了致しました。ご来場ありがとうございました。

必要書類は下記よりダウンロードして使用してください。

・令和5年度オープンスクール 実施要項(PDF)

・令和5年度オープンスクール 警報時の判断基準(PDF)

・令和5年度オープンスクール参加申込QRコード付き(pdf)

・令和5年度オープンスクール参加申込フォーム


本校 広報プロデュースコース生徒 作



一日体験入学  令和5年7月26日(火)27日(水)に開催
           終了致しました。ご来場ありがとうございました。

令和5年度一日体験入学の必要書類は下記より活用して使用してください。

・実施要項(PDF)

・警報等発表時の基準について(PDF)

・参加申込QRコード(PDF)

・参加申込フォーム
  (受付期間は6月12日〜6月30日午後5時まで。
   定員は各グループ先着90名です。)

  ・参加申込フォーム 7月25日(午前)

  ・参加申込フォーム 7月25日(午後)

  ・参加申込フォーム 7月26日(午前)

  ・参加申込フォーム 7月26日(午後)

  ・参加申込キャンセルフォーム



本校 広報プロデュースコース生徒 作



市立合同説明会  令和5年8月2日(水)・8月7日(月)に開催
             終了致しました。ご来場ありがとうございました。
 ポスター制作:広島市立広島商業高等学校 広報プロデュースコース

←ポスターをクリックするとPDFファイルでみることができます。