Topics2019

   株主総会・商業学習発表会 2月13日(木)
 商業学習発表会では、8つのコースの学習成果と全商英語スピーチコンテストの発表を行いました。3年生による各コースの学習内容の発表は、今まで学習した内容を十分に発揮しました。また、1年生・2年生が発表を聞くことで傾聴力の育成やそれぞれのコースの特性を知ることができました。
 株主総会では、市商デパートの決算報告等が行われました。一年間のデパートの活動を振り返り、組織体制の大切さを確認することができました。

 
   主権者教育 12月18日(水)
 本校の講堂にて、2年生を対象とした主権者教育が行われました。
 公職選挙法の改正内容や選挙の概要について説明があり、本物の投票箱を使い模擬投票を行う場面もあり、生徒は熱心に取り組んでいました。


 
    広島市商ピースデパート 11月30日(土)・12月1日(日)
 ビジネス活動を通じた「平和貢献」を目的で行われている市商ピースデパートは今年度で13回目を迎えました。商業教育で学んだ成果を発揮し、新たなスタートとしてさらなるサービス技術の向上を目指して取り組んでいました。
 また、今年度は、持続可能な開発目標「SDGs」の16番「平和と公正をすべての人に」という目標のもと、各クラスで16番の目標を踏まえた商品を選定し、販売を行いました。
 これからも平和の大切さを発信していくとともに、質の高いデパートを目指して成長し続けます。今後とも皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。


 
   合唱祭・文化祭 10月31日(木)・11月1日(金)
 今年度は「Express Yoursel」をテーマに、合唱祭・文化祭が行われました。
 合唱祭では、各学年が一生懸命に歌う様子が見られました。目標である金賞・銀賞・銅賞の受賞を目指し、クラスがまとまっていく様子がとても感動した合唱祭となりました。
 特に3年生は、高校生最後の合唱祭ということもあり、どのクラスも金賞に値する合唱を奏でました。
 文化祭では、文化系クラブの活躍を、全校生徒に披露しました。
 2日間の行事の中で、クラスのまとまりがさらに増し、人間関係を深めることができました。


 
 
就職進学激励会 9月10日(火)
本校講堂にて、就職進学激励会が行われました。
3年生は、校長先生と生徒会長から激励の言葉をいただき、3年生からは就職・進学に向けての決意表明を行いました。
全校生徒が受験生を激励し、進路実現に向けて意識を高揚させることができた会となりました。

 
  第53回広島県高等学校ビジネスコンテスト
9月7日(土)
広島県立福山商業高等学校にて開催されました。

大会結果

珠算部
○珠算部門
団体競技 3位(紙野 大樹(1A)・佐々木 雛乃(1A)・藤本 果奈美(1B))  
個人競技 4位: 紙野 大樹(1A)
  8位: 藤本 果奈美(1B)
 
種目別競技
読上暗算 優勝: 紙野 大樹(1A)     
  3位: 藤本 果奈美(1B)
読上算 3位: 紙野 大樹(1A)
  5位: 藤本 果奈美(1B)
ビジネス計算 4位: 紙野 大樹(1A)
伝票算 4位: 紙野 大樹(1A)
○電卓部門
個人競技 3位: 宇川 璃来(2F)
種目別競技  
読上算 2位: 宇川 璃来(2F)
ビジネス計算 2位: 宇川 璃来(2F)
※以下の生徒は11/1・2に山口県立柳井商工高等学校で行われる中国大会(1・2年生新人戦)に出場
【珠算部門】紙野大樹(1A)・藤本果奈美(1B)【珠算部門】宇川璃来(2F)  

簿記部
T部 商業学科部門 2年生5名出場

ワープロ部
T部団体 準優勝
個人 準優勝: 鍵谷 真綾(3D)
  3位: 曽田 雪乃(3C)
U部団体 準優勝   
個人 準優勝: 渡辺 春香(1E) 
  3位: 河村 向日葵(1C) 

コンピュータ部
〇プログラミングの部
団体 優勝
個人 優勝 古本 泰隆 (3D)・三代 雪季人(3C)
第3位 樽谷 綾乃(1F)
第4位 佐々木 遥矢(3D)
第6位 稲村 崇(2D)
第7位 國岡 莉里(1A)
第10位 松浦 悟(2C)
第11位 三満 雄斗(3A)
第14位 片島 未結(2D)
〇表計算の部
団体 優勝
個人 優勝 小川 凌空(1E)
準優勝 西本 健(3C)
第5位 上野 すみれ(2A)
第6位 稲垣 尚斗(3D)
第7位 丸山 さくら(1E)
第11位 上川 尚人(2D)
 
   一日体験入学 7月25日(木)・26日(金)
本校にて、中学生を対象とした「一日体験入学」を実施しました。
暑い中、多くの中学生・保護者の皆様が参加いただきました。「一日体験入学」の内容は、本校教育の特徴でもある、「情報処理」、「ビジネス基礎」、「簿記」といった商業科目の授業が中心に行われ、本校のことを中学生・保護者の皆様に知っていただくことを目的としています。
 商業高校には、中学校や普通科高校では経験することのできない授業や行事がたくさんあります。ほんの一端ではありますが、商業高校のすばらしさを感じていただけましたでしょうか。


 
   一学期終業式 7月23日(火)
本校の講堂で、学校集会・就業式が行われました。学校集会では、夏休みに入る前に生徒指導部から有意義な夏休みの過ごし方や夏休み明けに良いスタートを切ることについてお話しいただきました。校長先生からは、「必ず新学期も全員登校して、元気な姿を見せてください。」という話をいただきました。
夏休み中は、2年生はインターンシップ、3年生は進学・就職に取り組み、忙しくも充実した夏休みを送ります。2学期の始業式は8月26日(月)です。


 
   生徒会役員選挙・生徒集会 7月17日(水)
本校の講堂で生徒会役員選挙の演説・生徒集会を行いました。生徒会役員選挙の演説では、生徒会役員に立候補した生徒の演説を聴き、投票を行いました。生徒集会では、クラブ生の表彰披露を行いました。また、上位の大会へ進むクラブ生の壮行も行いました。

 
   体育大会 6月12日(水)
今年度は、「一騎当千 〜狙うは優勝ただ一つ!〜」をテーマに、全校生徒が一生懸命に競技を行いました。多くの保護者の皆様やご来賓の方々に見守られ、生徒たちは楽しそうに種目をこなしていました。中でもクラス対抗リレーは大いに盛り上がり、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 
   全商全国大会四種競技選抜広島県大会
6月1日(土)
広島県立福山商業高等学校にて開催されました。

大会結果

珠算部
○珠算部門
団体競技 3位(紙野大樹(1A)・藤本果奈美(1B)・佐々木雛乃(1A))  
 ⇒団体として3名全国大会出場(8/1 仙台サンプラザホール)
個人競技 6位:紙野大樹(1A)
種目別競技 伝票算  5位:佐々木雛乃(1A)
       応用計算 6位:紙野大樹(1A)
       読上暗算 1位:紙野大樹(1A) 4位:藤本果奈美(1B)
       読上算  2位:藤本果奈美(1B) 5位:紙野大樹(1A)
○電卓部門
個人競技 4位:宇川璃来(2F)
 ⇒個人として全国大会出場(8/1 仙台サンプラザホール)
種目別競技  伝票算  2位:宇川璃来(2F)
       応用計算 2位:宇川璃来(2F)
      読上算 1位:宇川璃来(2F)

コンピュータ部
団体 優勝
【古本 泰隆(3D)・三代 雪季人(3C)・佐々木 遥矢(3D) 三満 雄斗(3A)】
 ⇒団体全国大会出場(7/28 広島県 広島市立大学)
個人 優勝 古本 泰隆 (3D)
第2位 三代 雪季人(3C)
第3位 佐々木 遥矢(3D)
第6位 三満 雄斗 (3A)
第7位 稲村 崇  (2D)
第8位 片島 未結 (2D)
第9位 西本 健  (3D)

ワープロ部
団体 第3位
個人 第3位 曽田 雪乃(3C)
 個人全国大会出場(8/7 名古屋市中小企業振興会館
    第5位 鍵谷 真綾(3D)

簿記部
個人 第7位 福永 元春(2F)
 
 PTA総会 5月18日(土)
講堂にてPTA総会を行いました。
PTA会長及び本校校長による挨拶の後、(1)事業報告 (2)決算報告 
(3)監査報告 (4)PTA役員(案) (5)事業計画(案)  (6)予算(案)について議事が進み、すべて承認されました。
 

 
広島市商ピースデパート株主総会 5月18日(土)
講堂にて広島市商ピースデパート株主総会を開きました。株主総会では、取締役社長が今年度の広島市商ピースデパートへ向けた経営計画について説明し、顧客満足の重要性と株式会社の仕組みについて改めて社員(生徒)全員で共有しました。「広島市商ピースデパート」は、今年の11月30日、12月1日に開催します。

  
 
 生徒集会・壮行式 5月17日(金)
本校の講堂で生徒集会・壮行式を行いました。
壮行式では、広島県高等学校総合体育大会・四競技選抜広島県大会に出場する13クラブの健闘を祈り学校全体で士気を高めました。 出場選手のみならず、学校生徒全体が一致団結した式となりました。
 

 
ふれあい合宿・遠足 4月25日(木)、26日(金)
1年生は青少年野外活動センターでふれあい合宿を行いました。
この合宿では、ふれあいを通してコミュニケーションの大切さや、人との関わり方を学ぶことができました。
 2年生は安佐動物公園・3年生は宮島へそれぞれ遠足に行きました。普段親しみの少ない動物を見ることで感性を育んだり、世界遺産の地で、多くの海外からの旅行客と遭遇したことで直接”インバウンド”を体験したりした遠足になりました。

 
 
離退任式 4月10日(水)
今年度、離任・退任される先生方をお送りする離退任式を行いました。
4月は出会いと別れが交差するシーズンでもあり、突然の別れに涙する生徒の様子も見受けられました。
 式には5名の先生方にご出席していただき、在校生に温かい言葉と今後に向けたエールを送っていただきました。


 
 入学式  4月9日(火)
平成31年度入学式が挙行され、ご来賓並びに保護者の皆様に見守られ、新入生241名が市商生としての第一歩を踏み出しました。
学校長による「入学許可宣言」の後、新入生代表が「校則を堅く守り、伝統ある校風の確立に向け努力します」と「誓いの言葉」を述べました。
また、吹奏楽部による歓迎演奏や、生徒会役員等による校歌斉唱など、新入生を迎えるに相応しい温かい式典となりました。
 
 
  新任式・始業式 4月8日(月)
平成31年度新任式・始業式が行われました。
新任式では、本年度新たにお迎えした先生方の紹介が校長先生からあり、生徒会長による歓迎の言葉、新任者代表による挨拶がありました。
始業式では、進級しそれぞれのコースに分かれ新クラスとしてスタートする2年生や進路決定という大事な年でもあり、最後の高校生活を迎える3年生の姿が印象的でした。
生徒は新年度から爽やかな顔をして登校しています。